文部科学省で定められた高等学校情報科「情報Ⅰ」の単元である以下の4章について再確認をし(学んでない方にはゼロからお教えします)、論理的思考力やプログラミング実践などを身につけます。
身近なデータと関連づけて知識を学ぶ
第1章 情報社会の問題解決
第2章 コミュニケーションと情報デザイン
プログラミングを実践して理解を深める
第3章 コンピュータとプログラミング
第4章 情報通信ネットワークとデータの活用
情報Iの全体構成
第1問・第2問 = 合計50点出題範囲:1章・2章・3章・4章
知識・暗記力が試される
- IT全般の知識力
- 情報を正確に読み取る力
- 要点をつかんで解答する力
絶対に落とせない!
第3問 = 25点出題範囲:3章
第4問 = 25点出題範囲:4章
論理的思考力が試される
- プログラムを読み解く力
- 課題を解決する力
- データを活用・分析する力
対策した人が断然有利
第1問と第2問の出題範囲は1・2・3・4章で知識中心の設問です。第3問の出題範囲は3章、第4問の出題範囲は4章で、それぞれプログラムを読み解く力や課題を解決する力、データを活用・分析する力などが問われます。ただし、現時点では、第3問・第4問ともにプログラミングの実技の出題はない見込みです。
第1問と第2問は知識中心の設問だけに、確実に得点したい問題と言えます。第3問と第4問は論理的な思考力を試されるため、適切なタイミングにきちんと学習対策をした人でないと得点しにくく、差のつきやすい問題となっているようです。
講座受講におすすめな人
- 大学入試を控えた高校1~3年生
講座内容
第1回: 2回目以降のカリキュラム構築に向けた簡易テスト実施
高校の授業で行われている情報Iに沿った簡単なテストを行います。また話し合いを行い、本人の希望・理解度に応じたカリキュラムを決めていきます。
第2~6回: 身近なデータと関連づけて知識を学ぶ
第7~16回: プログラミングを実践して理解を深める
小学校の頃に触った人も多い、ブロック型プログラミングでアルゴリズムを考える
簡単な言語を使って、実際にプログラミングを学習
第17回: 簡易テスト実施
これまでの学習成果と弱点を見直します。
第18~20回: 質問や苦手なポイント、今後の課題について話し合い
これまで学んだことについて、質問や課題点について話し合いを行い、弱点克服へ向けて仕上げていきます。
コース詳細
- 全20回 1回50分
- 料金 1コマ3,850円(税込)
- 教材費(初回のみ) 3,300円(税込)
※一括前払いの場合は教材費免除
パソコンは貸し出し(有料:1回550円)もしておりますので手ぶらでお越しいただけます。
持ち込みの場合は、Windows10または11のWi-Fiに繋がるノートパソコンをご持参ください(電源コンセント使用可)。
お問い合わせ
大分県豊後高田市でICTの基礎から実践的な技術まで、役に立つスキルを身につけるチャンスです。お申し込みをお待ちしています!
営業時間
平日(月曜日~金曜日) | 17:00~20:00 |
土曜日 | 13:00~17:00 |
日曜・祝日 | 定休日 |
お電話でのお問い合わせ
0978-25-7365 |